小林 一郎

職名 | 教授 |
所属 | 基幹研究院 自然科学系 |
担当学科・大学院 | 情報科学科(B) 理学専攻情報科学コース(M) 理学専攻情報科学領域(D) |
Google Scholar | Google scholar |
researchmap | researchmap |
メール | koba@is.ocha.ac.jp |
研究分野
言語情報処理、知能情報処理、言語化、脳内情報解読、潜在意味解析、テキスト処理、ロボティクス
研究内容
人工知能や言語情報処理の技術を使って対象となるシステムをより知的にすることに興味を持って研究を進めています。また時系列データを言葉で説明する手法や、脳内情報解読手法の開発も精力的に進めています。自然言語処理分野では、文書の潜在的意味解析を行い、その情報を基に、複数文書要約・文書分類・情報検索等の研究を進めています。進化計算や強化学習を使ったロボット制御についても研究しています。
経歴
2023/10 – 現在 | 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 特別研究員 |
2017/8 – 現在 | 産業技術総合研究所 人工知能センター 招聘研究員 |
2011/1 – 現在 | お茶の水女子大学 教授 |
2003/4 – 2010/12 | お茶の水女子大学 助教授 |
2007/9 – 2008/3 | スタンフォード大学 言語・情報研究センター 客員研究員 |
2007/5 – 2007/9 | ドイツ人工知能研究センター 客員研究員 |
2001/4 – 2005/3 | 理化学研究所 脳科学総合研究センター 客員研究員 |
1996 – 2003 | 法政大学経済学部 助教授 |
1995 – 1996 | 法政大学経済学部 研究助手 |
委員歴
2016-2017 | 人工知能学会 理事 |
2017 | 人工知能学会 合同研究会2017大会委員長 |
2002-2015 | 日本機能言語学会 理事 |
招待講演
- Ichiro Kobayashi: “Development of Large Language Models: Basics to Application”, International Conference on Advanced Intelligent MAritime Safety and Technology (Ai-MAST), Hai Hong, Vietnam, 2024.
- Ichiro Kobayashi: “Towards an Understanding of Information Processing Mechanisms in the Human Brain”, The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS2023), Gwangju, Korea, 2023.
- Ichiro Kobayashi: “Neural Network Technology and its Progress Trends”, International Conference on Advanced Intelligent MAritime Safety and Technology (Ai-MAST), Mokpo, Korea, 2023.
- 小林一郎:「人工知能の知:機械学習を用いた脳内情報解読と脳機能解明へ向けた取り組み」.第40回脳神経外科コングレス総会の特別企画, 第40回脳神経外科コングレス総会の特別企画,2020.
- 小林一郎:「機械学習手法を用いた脳内情報解読と脳機能解明に向けた取り組み」.認知神経心理学研究会,2019.
- 小林一郎:”動向情報の言語化とその周辺−金融市場の動向を例にしてー”,統計数理研究所・キヤノングローバル戦略研究所共同開催「統数研共同研究集会「経済物理学とその周辺」H28年度第一回研究会」.キャノングローバル戦略研究所,2016.
- Ichiro Kobayashi: “Text Processing with Topic Models”, Korean Institute of Intelligent Systems, Seoul, Korea, 2013.
- 大西可奈子,小林一郎:Linked Dataを用いた着目対象像を捉える情報抽出,第2回ソーシャルコンピューティングシンポジウム,青山学院大学,2011.
- Ichiro Kobayashi: The Introduction of the Framework for Everyday Language Computing, The 10th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS2009), 2009.
- Ichiro Kobayashi: Everyday Language Computing Project Overview, European Center for Soft Computing (ECSC), 2009.
- Ichiro Kobayashi: Everyday Language Computing Project Overview, Berkeley Initiative in Soft Computing (BISC) seminar, guest speaker, 2008.
- 小林一郎,岩爪道昭,近未来チャレンジ卒業記念パネル「日常言語コンピューティング」,第20回人工知能学会全国大会,東京,2006.
- 小林一郎:日常言語コンピューティングと選択体系機言語理論,第15回ソフトサイエンスワークショップ, 第18回東海ファジィ研究会合同研究会,2005.
- Ichiro Kobayashi and Michio Sugeno: Towards Everyday Language Computing–Computing from the Viewpoint of the Linguistic Theory–, In Proc.of the workshop: Breakthrough Opportunities for Fuzzy Theory, pp. 89–94, Tokyo Institute of Technology, (invited speaker), 1996.
著書
- 小林一郎:「コンピュータが考える」,サイエンス社,2022.
- Yusuke Takahashi, Ichiro Kobayashi and Michiaki Iwazume.:”The components and structure of the context base, a database for computer text generation”, (Chapter 10), In Systemic Functional Perspective of Japanese: Descriptions and Applications, edited by Elizabeth Thomson and WillamArmour, Equinox, Mar. 2013.325‐353.
- David Butt, Ichiro Kobayashi, Makoto Sasaki:”Abstract tools and technologies of learning: an evolving partnership, Joseph Zajda and Donna Gibbs (eds.)”, Comparative Information Technology: Languages, Societies and the Internet (Globalisation, Comparative Education and Policy Research, ISBN-13: 978-1402094255, (Springer, New York), 2009.
- 小林一郎:「人工知能の基礎」,サイエンス社, ISBN 978-4-7819-1217-2, 2008.
- 小林一郎,龍城正明(編):「ことばは生きている – 選択体系機能言語学序説 -」,くろしお出版社,2006.
- 宮脇典彦,小沢和浩,小林一郎:「実践的コンピュータ入門 – インターネットとWindows -」,有斐閣,2002.
- 小林一郎,内海彰:第33章「言語」,ファジィとソフトコンピューティングハンドブック,日本ファジィ学会編集,共立出版株式会社,ISBN4-320-02985-2,2000.
- 宮脇典彦,阪井和男,小沢和浩,小林一郎:「Excelによるデータ解析の基礎」,培風館,ISBN4-563-00883-4,1997.
研究費一覧(:研究代表者)
- 二国間交流事業・共同研究:ドイツ(DAAD)(2025-2026)
- 国際共同研究加速基金・海外連携研究(2024-2026)
- JST BOOST(事業統括)異種専門知識の融合と価値観の多様性に基づく次世代AI開発人材の育成(2024-2026)
- 基盤研究(C)判定理由が回答可能な規則適合判定技術に関する研究(2023−2025)
- 挑戦的研究(萌芽)低次機能を融合し高次機能を獲得する発達型人工神経回路網開発への挑戦(2023−2024)
- 基盤研究(B)言語を用いた記号操作による実世界シミュレーション開発(2023−2025)
- 学術変革領域研究(B)情動情報解読による人文系学問の再構築 A02班 情動をもたらす言語芸術の脳科学(2021-2023)
- 新学術領域研究(研究領域提案型)脳内情報解読に基づく多領野連関解明への挑戦(2020−2021)
- 基盤研究(C)強調バイアスを考慮したアテンションモデルによる規則適合判定技術の開発(2018−2020)
- 挑戦的研究(萌芽)ヒト脳内の高次意味表象に基づく意味表現とテキスト生成への挑戦(2018−2020)
- 基盤研究(B)運動の統計的理解と動力学に基づく適応的確率ロボティクス(2018−2020)
- 新学術領域研究(研究領域提案型)脳内情報解読に基づく視覚野と言語野の連関機能解明への挑戦(2018−2019)
- 新学術領域研究(研究領域提案型)時間生成学 時を生み出すこころの仕組み A01班 言語による時間生成(2018-2022)
- 基盤研究(B)多様層情報の脳内処理機構の解明に基づく脳内情報読解技術の深化と応用技術の開発(2017−2019)
- 新学術領域研究(研究領域提案型)脳の高次機能による言語表象の定量的な解釈を実現するスパースモデリング手法の開発(2016−2017)
- 新学術領域研究(研究領域提案型)人工知能と脳科学 A03班 感覚運動と言語をつなぐ二重分節解析の脳内計算過程の理解と応用(2016-2020)
- 挑戦的萌芽研究 多様相情報の相互転移を用いた記号接地問題の解決および実世界経験学習実現への挑戦(2015−2017)
- 基盤研究(B)潜在意味空間において感覚情報を言語化し言語的思考を行うロボットの実現(2014−2016)
- JST/CREST 実践知能アプリケーション構築フレームワークPRINTEPSの開発と社会実践(2014-2020)
- 挑戦的萌芽研究 次世代検索エンジンのためのコンテクスト検索手法の確立(2012−2014)
- 基盤研究(C)サイバー・フィジカルシステムのためのスケーラブルなセマンティックサービス基盤技術(2011−2014)
- 基盤研究(C)言葉によるコンピューティングのための時系列データの言語化基盤技術の開発(2011−2013)
- 基盤研究(C)時系列データの言語表現技術の開発と実用化(2007−2009)
- 基盤研究(C)既存ヘルプ文書を言葉で記述された知識として再利用する知的な質問応答システムの開発(2004−2006)
- 奨励研究(A)言語を情報伝達の媒体とするシミュレーションの開発(1999−2000)